
ちょいと散歩していると、春の草花が道端に溢れている。
冒頭は、<雪ヤナギ>だ。
次は、

<忘れな草>。
この花は、

<アカシデ>という。
赤い四つの手、神社のしめ縄に下がっている紙をシデと呼ぶ。
コレは、

<仏の座>
よく似ているが、こちらは、

<踊り子草>
そんなん、知ってると云う方には、これを見ていただきたい。
何の花ですか?

《菜の花》と答えた方は、ある意味当たっているが、間違いでもある。
この花は、《ハクサイの花》だ。
よく見て見ると、周りに、ハクサイの残骸があるのが見える。
ハクサイを漢字にしてみよう。
《白菜》
その花だから、《白菜の花》。
白を取れば、菜の花。
そう、菜に咲く花は、全部菜の花なのである。
高菜の花もやはり似ている。
京菜も、野沢菜の花も、よく似ている。
ぼくらが、春先に菜の花と呼んでいるあの黄色い花は、
その代表として呼ばれているだけなのだ。
ほんじゃ、この花は何?

実は、私もよく知らない。
なんとか大根がどうしたと云う名前だった気がする。
ちぎると、大根の匂いがする。
食べられるような気もする。