人気ブログランキング | 話題のタグを見る
一喜一憂

一喜一憂_e0077899_06384521.jpg
 「一喜一憂するな」

翁に諭される。

勝った負けたに、いちいち反応していたのではたまらない。

長いトータルで考えなさいと、たしなめられる。

 「ふむ、そうだな、今日の負けは、明日の勝ちで取り返せば」

負けた時には、特に一憂したくない。

だから翁の言葉にこうべを垂れる。


ん・・・それでいいのか?

一喜一憂しなくていいのか?

ひとつ喜び、ひとつ憂うと書く、この言葉。

勝ち負けに反応しまくる、この言葉。

勝負の世界で、勝ち負けに拘らなくなったら、おしまいだ。

一憂するから、反省する訳で、

一喜するから、頑張れるご褒美となる訳で・・・

自らを現役と捉える人の場合は、座右の銘に、

《一喜一憂》と書いても、色紙が汚れるとは思えない。


スポーツのプロの場合、引退は年齢の若いうちにやってくる。

ゆえに、一喜一憂する時間はあっという間だ。

同じプロでも、将棋の場合、引退は50歳を超える。

60超えても現役は少なからずいる。

彼らは、毎勝負で、一喜一憂している。

負けた時の悔しがり方は、半端でないと伝わる。

《怒髪天を衝く》とは、将棋の棋士から生まれた古語、

ではないかと思われるほど、悔しがる。

負けることが、これほど嫌いな職種もないだろう。

子供の頃に負けると、ワンワン泣いてしまうそうだ。

そのくらい負けが嫌いな人たちが、プロとなる。


ところが不思議なことに、将棋とは、おしなべて、

勝ち負けの勝率は50パーセントに近づく。

勝ちが負けを少し上回っている方たちが、プロとして、

年齢を重ねている。

彼らがもし、一喜一憂しなくなったら、負けの方がうわまわり、

引退――となるのだろう。


「野球やサッカーはリーグ戦だから、トータルで」という意見には、

こう答えよう。

将棋の戦いも、ほとんどがリーグ戦。


では、役者の世界はどうなの?

その答えは、分かりやすい。

毎回が、一喜一憂。

役者が集まれば、平静をよそおいながら、

自らの芝居に一憂している。

言葉には出さないものの、

「ああすれば良かった、こうすれば良かった」

憂いの宝庫である。

なぜ、ほかの役者の憂いが分かるのか?

はい、彼らの口からさんざん聞いているからであります。

一喜一憂_e0077899_06393302.jpg
           駒柱が立つ


by ishimaru_ken | 2022-05-29 05:37 | 仕事
<< 酔ひ心 朝食バイキングの卵 >>



石丸謙二郎
by ishimaru_ken
検索

リンク集

以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月

画像一覧