日本対サモアラグビーワールドカップの戦い。
ラグビーでは、南太平洋の国々が勢力を増している。
サモア、トンガ、フィジー。
彼らの戦いに、南の国の人たちの姿を観る。
ところが・・・・
今から60年以上前には、
南の国の人を見た事がある日本人は少なかった。
1961年に《モスラ》という映画が封切られた。
東京オリンピックの3年前である。
ザ・ピーナッツが歌うモスラを呼び寄せる歌が、
映画の中で歌われる。
そのバックに、南の島の村民が踊っている。
映画では、村民たちを日本人が演じていた。
黄色人種の日本の俳優たちが、
茶色のドウラン(身体に塗るファンデ―ジョン)を塗りたくり、
南の島の人たちを演じていた。
どう見ても日本人の顔つきをした日本人が、
色を茶色に塗っただけで、南の島ビトを演じている。
振り付けられた踊りも、ドンタタドンタタと叩かれる
日本古来の太鼓のリズムに合わせて、
日本の祭りを再現している。
悲しい事に、当時の日本の俳優は痩せていた。
つまりは、この時代の日本人は、
サモアもトンガもフィジーも知らない。
よもやその国の人たちを見たこともない。
だから、ガリガリの日本人俳優が、
ザ・ピーナッツの歌に合わせて、神代の儀式を、
再現していたのである。
そして今、日本チームとサモアチームが戦っている。
ボッチャリしたサモアのチカラ強さに向かってタックルする、
日本チームの逞しさに、感動を呼ぶ。
試合が始まる前に行われる彼らの儀式のような踊りを、
ぜひ、モスラ映画の中で演じて貰いたかった。
それらの踊りは、こう呼ばれている。
《ウォークライ》
それぞれの国で呼び名が違う。
ニュージーランド == ハカ
トンガ == シビタウ
サモア == シヴァタウ
フィジー == シンビ
いずれにしても、勇壮で面白い。
アレだけをやりたいと思っているラグビーにわかファンもいる。
ニッポン勝利に酔う!