最近、二千円札使いました? いや、見ました?
しばらく使っていなかったカバンを掃除してやろうと、
中を拭いていたところ、そやつが見つかった。
《2000円札》
一瞬、どこの紙幣かと、まじまじと見てしまった。
造幣局が擦り出した堂々とした日本紙幣である。
紙幣としては、千円と五千円の間をつなぐモノ。
出された頃は、「こりゃ便利じゃわい」とばかり、
7620円なんて金額を支払う際に、
財布から起用に取り出したものだった。
ところが――
やはりというか、お札間違いが頻繁におこる。
千円と間違ったり、5千円と勘違いしたりで混乱。
レジの方も困ったのではないか。
「レジに入れる場所がないじゃない!」
分別して2千円札をまとめる場所が作られていない。
すると、間違いが加速する。
「こんなお札作ってこの先どうなるのか?」
みんなが心配している間に、カードの時代が来て、
あっという間に、世の中から姿を消した。
それでも私のカバンの中のように、潜伏している2千円札がある。
ひとによっては、潜伏紙幣はいろいろ。
・聖徳太子の1万円札
・薄茶色の百円札
・もっと微妙な色の五百円札
はたまた、もっと昔の
・壱円札
一を壱と書きたくなる壱円札!
てな話をしていたら、こんな方も――
「私のガマグチには、穴のあいていない五円玉があるヨ」
そう、国会議事堂の建物が彫られた五円玉。
まだ持っておられる方がいる。
そういう方に限って、財布(小銭入れ)のことをガマグチと呼ぶ。
そういう方に限って、《がめつい》という言葉は、
ガマグチから進化したと信じている。
「あんまりガメるなヨぉ~」と言いながら、
親指と他の4本の指を、向かい合わせにして、
パクパクする動きをする。
がめつく食べるさまを表わしている。
その動きが、ガマグチがパクパクしている様だと、気づいていない。
その方の紙幣を入れる財布を確かめれば、奥の奥に、
こんなモノが発見されるだろう。
《財布のお守り》
昔の古い紙幣を、ある折り方をして、ちっちゃい長方形にしている。
あるいは、いざという時の為の隠し紙幣かもしれない。
ひろげてみると、わぁ~~弐千円札!