人気ブログランキング | 話題のタグを見る
バリエーションルート②
バリエーションルート②_e0077899_10434202.jpg
~~~つづき~~~

 目が覚めると、そこは山小屋、西穂高山荘の一室。
夜中の2時半。
窓の外は、星がきらめいている。
トイレをすまし、昨夜、小屋の方が作ってくれた弁当をむさぼる。
暖かいモノは食べられないが、今食べたら、10時間以上、
食い物は行動食しか食べられない。
おにぎり2個をひとつぶ残らず腹に収める。
もう一度トイレをすまし、昨夜詰め込んだザックを担ぐ。

この夏、憧れのジャンダルムルートを目指すために、
お盆の3日を利用して、計画をたてた。
いざ!となった所で、台風にみまわれた。
計画は、2週間延期となった。
しかして、9月の頭に新穂高温泉のロープウエイの乗客となり、
西穂高山荘に泊めてもらった。
この山小屋のご主人粟沢徹さんは、気象予報士であり、
穂高のルートの天気予想はほぼ当たる。
夕食時、天気解説をしてくれる。

今日の標高差は激しい。
荷物は、限りなく厳選した量にしてある。
それでも、水だけは、1,5リットル。
この量も、ギリギリの重さに設定した。
ひょっとしたら足りないかもしれない。
でも多すぎると、その重さが、登りの邪魔になる。
水の量の判断は、天気にもよる。
9月の頭頃は、まだまだ暑い。
おひさまが照ると、水の量は、さらに1リットル要る。
しかし、今日は、高曇りだと言う、ご主人の言葉を信じた。
たぶん涼しい。

朝3:30出発。
本日のルートは、
西穂高山荘から奥穂高山荘まで、9時間と言われている。
相当の速さで進まなければ辿りつかない。
まずは、丸山を通り、西穂独標まで。
稜線からの眺めは美しい。
遥か遠くに、町々の灯りがチラチラ光っている。
あれは、諏訪か、それとも塩尻か・・・

登り始めの標高は、2367m。
奥穂高岳は、3190m
単純標高差は、823mなのだが、
このルートは、登ったり下ったりを延々繰り返す。
累積標高差は、さらに600mを足さなければならないだろう。

このルートを登るガイドとして、
国際山岳ガイドの棚橋(たなはし)さんに案内を請うた。
日本におられるガイドとしては、最高クラスの方である。
長年、日本中の恐ろし気なルートを踏破され、
海外の様々な山にも登っておられる。
「いきましょう」
棚橋さんの穏やかな言葉が漏れ、我々は、
ヘッドランプの灯りを頼りに一歩を踏み出した。

風もなく、音もなく、登山靴の足音だけが、
オリオン座のうかぶ夜空に響く。
計画をたててから10年以上になるのに、
いざ歩き出すと、身震いするほどの気合はない。
危険とは、準備不足からくる不安の裏返しだと信じている。
石橋を叩いた上で渡るには、勢いもいる。

10年ほど前に、ウインドサーフィンのスピードチャレンジで、
台湾のポンフー島に渡った時より、落ち着いている。
岸から3m、水深30センチの水面を、
風速25mの風の中で疾走した。
1秒間に20mの走り。
あの時よりは、このバリエーションルートの方がましだろう。
あそこでは、誰もチャレンジしていなかったのだから・・・
バリエーションルート②_e0077899_10435517.jpg

~~~つづく~~~


# by ishimaru_ken | 2023-09-22 05:42
ジャンダルムルートへ挑む①
ジャンダルムルートへ挑む①_e0077899_10375062.jpg
 《バリエーションルート》
登山道には、一般ルートで登るのが、当然。
現代の山登りは、登山道以外は、基本的に登ってはならない。
理由は、山とは、人が歩くことによって、壊れるからだ。
ひとりひとりの足跡は、小さいが、大勢が歩くと、
道は削られ、植生が破壊され、本来の自然が壊れてゆく。
 「なにを大げさに!」
と思われるだろうが、たとえば、神社の階段を見ると、
長年の間、人が歩いただけで、激しくすり減っている。
石すら削る人間の足のチカラ――

そこで、登山道が作られ、なるべくそこを外れないようにと、
皆で努力をしている。
さて、ここで、バリエーションルートの話をしよう。
それは、登山道としての整備ができていない山道である。
つまり、危険な道と言える。
日本の山道には、「行ってはいけない」と、
法律で縛られている道はない。
あくまで個人の裁量に任されている。
とはいえ、地図もなかったり、山小屋もなく、逃げ場のない道。
それが、バリエーションルートと呼ばれている。

山に登る人の中で、憧れのバリエーションルートが、
穂高連峰にある。
《西穂高の稜線から、奥穂高岳に至る道》
道と書いたが、崖と言った方が分かりやすい。
こう書けば、「ああ~あそこね」と分かっていただける。

《ジャンダルムルート》

奥穂高岳の南側に、ジャンダルムと呼ばれる岩峰がある。
フランス語で、《憲兵》を意味する山。
奥穂高岳を《守護する者》と考えればよい。
前衛峰というには、あまりにも図体がでかく、
存在が、見るものを震え上がらせるから、そう言われる。
「あそこに行ってみたい」
穂高連峰に登ったことがある登山者なら、誰もが憧れる。
あの上に立ってみたい。
あの上には、天使が水を撒く何かがあるらしい。

らしいらしいばかりの情報しかないルートとも言えよう。
さあ、行こう!
20年来、あたためてきた計画が動き出した。
岩壁クライム。
機は熟した!
(あんた、年齢的に遅いやろ)
いや、その為の訓練を積んできた。
フリークライミング歴は34年、レッドポイント11,d。
(現在は、10,b)
20キロのザックを背負っての300回のスクワットもこなしてきた。
真夏のランニングは暑かった。
プールも泳ぎまくった。
富士山も最長ルートを登った。
あっちも登り、こっちも登った。

そしてこの夏、お盆の休日を狙って、
新穂高温泉のロープウエイの乗客となった。

~~~つづく~~~
ジャンダルムルートへ挑む①_e0077899_10381214.jpg
ジャンダルムルートへ挑む①_e0077899_10384379.jpg
西穂高山荘



# by ishimaru_ken | 2023-09-21 05:36 | スポーツ
塩と脂
塩と脂_e0077899_10191851.jpg
            《八ヶ岳連峰編笠山の鞍部から富士山》

 《塩分》と《脂分》を考えてみよう。

ディナーを思いうかべる。
分かりやすく、肉料理にしよう。
はっきり言おう。
ステーキだ。
脂のサシが入った牛肉を、フライパンで焼く。
焼く前に、ヒマラヤの塩なるものを、ガリガリ機で振りかける。
表面だけコンガリ焼き、しばらく蒸らす。
すると、中身は柔らかいピンク色になっている。
ナイフとフォークで切りだすと、見事な色合いのステーキ。
食べる前から、旨さがにじみ出ている。
この旨さは、塩と脂だ。

では、塩を減らしたらどうだろう?
肉を脂分の少ない肉にしたらどうだろう?
さきほどの打ち震える感激があるだろうか?

塩の旨味に頼る生活を脱却しようとして、30年以上。
減塩に努力し、塩を忘れる気持ちを育て、
塩はいけないモノと戒めてきた。
それでも、すべてが自宅で食事ができる筈もなく、
塩だらけ、塩まみれ、塩すべて、の外食産業と戦ってきた。
しかしながら、戦っていたのは、10年前まで。
いまでは、その外食産業が、こぞって減塩産業となっている。
「塩食わせない」産業である。

日本という海に囲まれた島国で、塩が無い場所は少ない。
どこかと言えば、山の上。
そこに足しげく通うと、ザックの中に、
《塩=ナトリウム》を持っている。
普段の「塩欲しい」欲求の恨みの如く、塩アメをなめる。
なにかと、塩キャンデーを口に含む。
堂々と、塩なんたらを、ガリガリ砕く。

山は、塩を免罪符として与えている。
違う言い方をすれば、
「塩を食べたければ、山に行け」となる。
おそらく、これは正しい。
しかし、つけあがってはならない。
海の暮らしを知っている我らは、ほどほどにしなければ、
しっぺ返しをくらう。
なんたって、刺身醤油好きなんだから・・・
塩と脂_e0077899_10185332.jpg
         ご苦労をなさった木


# by ishimaru_ken | 2023-09-20 05:17 | その他
朝食のノックオン


朝食のノックオン_e0077899_06063240.jpg
朝飯の味噌汁は具沢山が好き
であるのだが、時に、困った事態がおこる。

シジミを冷凍させておいて、それを鍋に入れ、グツグツやる。
その間に、昨日は、これらを入れた。
 ・ナスのきざみ
 ・ワカメ
 ・ナメコ
 ・キャベツ
これらが、ごっちゃになって、汁の中に浮かんでいる。
大きさと色を見てみよう。
シジミとは、紫色。
ぼんやり見ていると、暗色である。
浮かんでいるモノの中に、紫は、ナスも同じ色。
煮込んでくると、ナメコもワカメも似た色になる。
大きさも、シジミとほぼ同じ。

さて、テレビに映っている、ラグビーワールドカップの、
終盤を観ながら、箸を動かす。
うわめ使いで、味噌汁の具をつかみ、口にいれる。
ガキッ!
中村選手がイングランドの重量フォワードにタックルされた瞬間に、
同じ衝撃が、私の口内におきた。
ナスと思った紫が、実はシジミだった。
ドカっ!
中村選手がふっとぶ瞬間に、ガキッ!
中村選手はボールを落とさなかったが、
私の口から、ダラダラと内容物がこぼれてくる。
台所に走り、流し台にうずくまり、ゲェと出す。
噛み砕かれたシジミの貝殻とワカメとナスとナメコが、
落下する。
思わず、「ノックオン!」声が出る。

これは、せっかくの大切な瞬間がおじゃんになった時
という意味である。
ある意味、朝食とは、攻めである。
今日一日の糧を、充分な栄養として、摂り込もうとしている。
攻撃がうまくいっている最中に、ノックオンをする。
あああ~~~
ため息が漏れる。

ボールを前に落としてしまう失策と、
シジミを噛んでしまうエラー。
とても悲しい早朝のノックオン。
朝食のノックオン_e0077899_09220311.jpg
 中村亮土選手は、高嶋政伸に似ている


# by ishimaru_ken | 2023-09-19 05:20 | スポーツ
インドカレー屋
インドカレー屋_e0077899_14522735.jpg
 《インド料理屋》に時折、むかう。
スパイシーカレーを食べたいのと、ナンが好きだから。

席に通されると、やたら親切な店員が話しかけてくる。
インド料理屋の中でも、本格的な店になればなるほど、
「やたら」度は高くなる。
 やたら店員に、まず生ビールを注文し、
《マトンなんたら》を指さす。
マトン(羊)好きなので、カレーもマトンサグカレーを指さす。

 しばらくすると、《マトン何たら》がやってくる。
これは、中華で言えば、肉野菜炒めである。
肉は羊なのだが、キャベツらの間に焦げ茶色の塊。
焼き肉屋で、数人で食べている最後に、
遠慮のかたまりとして残された焦げ茶色にそっくり。
「ここまで炒めにチャレンジしてみました」
「ちょっとスマホをいじっていたので、忘れていました」
「レジを打っていたので、つい」
日本的な、柔らかいラムを想像していると、
「肉の元のことは忘れてください」
肉そのものが語っている。

口に放り込むと、強烈な香辛料のかおりに包まれる。
噛みたいのだが、
「歯は大丈夫ですか?」
試されている気分になる。
これは、文化の違いだと承服して、噛み続ける。

やがて、サグカレーが到着する。
《サグ》とはほうれん草のことで、緑色のカレーがやってくる。
食べている最中、口をあけると、舌が緑色になっている。
この中にも、もちろんマトンが入っているのだが、
煮込んでいるので、さほどの堅さはない。
やはり、焼く温度と煮る温度の差があるのだろう。

ここで、先ほどのマトンなんたらの残りを、
カレーの中に投入する。
スプーンでゴチャゴチャにかき回す。
面倒な食べ物を、カレーの濁りの中で誤魔化すやり方だ。
「とりあえず鍋に入れちゃエ」
日本古来の「わけ分からなくする」やり方に似ている。
 このおかげで、先ほどの硬さを忘れることができる。
人間の触覚とは、不思議なモノだ。

インドカレーを食べるときは、ラッシーなどの、
シュワッとした甘い飲料が好まれる。
これにならって、ビールのあとに、
メニューのはじっこに書いてある、
《マンゴービール》なるものを頼んでみた。
・・・・・・コレは酒好きは、やめた方がいい。
やたら親切な店員にすすめられても、やめたほうがいい。
ビールとマンゴージュースは別々に飲もう。
インドカレー屋_e0077899_14512542.jpg
         
 食われた木


# by ishimaru_ken | 2023-09-18 05:50 | その他



石丸謙二郎
by ishimaru_ken
検索

リンク集

以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月

画像一覧