人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ハザードランプ マナー
ハザードランプ マナー_e0077899_1937239.jpg

良かれと思ったことが仇になる話
車を走らせています。
高速道路を走っていると、
自分の前方にウインカーをつけた車が割り込んできました。
カッチ、カッチとハザードランプが点きました。
これは「ありがとう」「スンマセンナー無理な割り込みして」
の意味である。

今ではウインカーに次ぐほど
正当行為として行われているこの行為は、
実はいまから遡ること十数年前に
トラックの運転手たちの間で行われたのは始まり
…と言われている。

あまりにも車社会が殺伐としているので、
<割り込んだ時くらい挨拶しようや>ということで始まったこのマナーは、あっという間に全国の一般ドライバーに広まった。

ふーん、始めに思いついた人は偉いやっちゃ。

だた、あえてここで、大きく首を傾げたい。

この行為には、危険が潜んでいるかもしれないのだ
ありがとうのサインとしてカッチと1回だけつけるならまだしも、
2回3回とつける車のなんと多いこと!
(例えば高速を100キロで走っているとして、
カッチ・カッチ・カッチと3回点滅させる間には
およそ100M進んでいることになる)

高速道路で前方に割り込んできた車が
カッチ・カッチ…とハザードを点滅させる。
あなたはこう思うかもしれない
(…ん?もしかして、前方に障害物があって停止しようとしているのかな?…本来のハザードランプの使い方をしているのかな?)

そうなると自然に足は軽くブレーキを踏む。
スピードは緩む。
後方の車もブレーキを踏む…。
軽い渋滞が始まる。・・・と、それならまだいい。

カッチカッチにあまりに慣れっこになってしまい
本当は前方に障害物があり、前の車は停止しようと
本来の意味で使用しているのに、
あなたは「ありがとうのサインじゃな」と勝手に思い込んでしまい、そのまま突っ込む。

新聞には載らないが、こんな事故原因例は、
実は結構多いのでないだろうか?

でも、だからといって、
この素敵な<ありがとう>のマナーを全面的に止めろ・・と
いっているのではないですぞ。

ここで提案
<ありがとう>のサインは1回だけにしないかい?
しかも瞬間フラッシュというのはどうだい?

これはそんなに難しいことではない。
ハザードボタンを出来るだけ早く2度押してみてごらん。
つまり<点いた&消えた>。

あなたがたとえどんなに早くボタンを押しても、
必ずバザードランプは点いているはずだ。
早速、誰かに見てもらって試してみよう。

では、実践してみよう。
…すると、こうなる…

高速道路を走っている。前方に車が割り込んできた。
黄色いハザードランプが一瞬フラッシュする。
(あーあれは「ありがとう」のサインだな)
0コンマ数秒のことである。
そして何事もなく、快適なドライブは続く。

もう、現在すでに
このようにハザードを使用しているドライバーもいる。
しかし、まだあまりに少数だ。

「おっ、こいつできるな!」 と言われてみない?
# by ishimaru_ken | 2005-10-19 19:45 | 謙の発見!
鯵にチヤホヤされたい・・・
鯵にチヤホヤされたい・・・_e0077899_1014829.jpg
鯵の国の王様になろう!

どひゃー!!
四六時中、鯵がまわりをとり囲んでくれる。
ご機嫌をとてってくれる。ちやほやしてくれる。
『ワタシを食べてください』と、その麗しい身を投げ出してくれる

鯵にチヤホヤされたい・・・_e0077899_10472367.jpg「よし!<刺身>にしてつかわそう」
「そちは<塩焼き>なるぞ」
「そなたは<タタキ>じゃ」
「お前は、<なめろう>」
「ほう~、そなたは<酒蒸し>がお似合いじゃ」

・・・あーしあわせ

天の声「えっ?そんなもんでいいんかい」?
謙二郎「いいのです」

好きなんです、鯵さまが・・・。

と・・なると、当然ご近所の<鰯の国>からご一行様が挨拶にきますわなぁ
ついでに貢物とばかりに、金太郎鰯・丸干し・目刺・・・なんていうもの差出しますわな・・・

あー、幸せ

天の声「ホントにそれでええんかい?」
謙二郎「ええのです」

おっと!!それを聞きつけた光物の帝王<秋刀魚軍団>が
大軍勢でのりこんできますな
大根おろしにカボスなんかしょってたりしますな
中には、王様に恋こがれて、もう半身くらい焼け焦げていたりしますな
・・・たまりません。

天の声「鯛やヒラメは舞い踊らなくてよかとですか?」
謙二郎「よかですたい」

さあ大変です!!!

そうなると黙っていられないのが、ヒカリモノのスパースター
<鯖さま>の出現です  
♪~鯖さまのおなーりー・・/ドンドン(太鼓)

とうとう、ヒカリモノ四天王のそろい踏みです。
あー何たる幸せ。

ヒカリモノにチヤホヤされたい
鯵にチヤホヤされたい・・・_e0077899_1144057.jpg

# by ishimaru_ken | 2005-10-17 11:23 | その他
おーい!紙!
おーい!紙!_e0077899_1984510.jpg
(Aはペーパーが折り返してある。Bはちぎったまま)

さあ、ここであなたに問題です。
上のつたない「絵」を見てください。

あなたがホテルに泊まりました。
トイレに行きました。
AとBのトイレットペーパーが設置されています。

さて、どちらを使用しますか?

んーなの、どっちゃでもえいやん・・・と思った方。
その辺で休憩してて下さい。

実はこのAとBの間に『日本文化の真髄』が隠されているかもしれないのです。
鮨屋のカウンターに通じる「清潔」という日本文化の真髄を垣間見ることができるかもしれないのです!

まず、
★Aと答えたあなた

この三角形におったトイレットペーパーは
一体誰が折ったんですか?
第3者ですよね。おそらく、お掃除の方だと思いますが
かなりきちんと清潔さを保たれていると思いますが
少なくとも、このペーパーに「触ったという証拠」は、まぎれもない事実ですよね。

ここに捜査一課の刑事のあなたが現れて
「触ってる!」
まさに証拠を見つけ、ニヤリとするでしょうね。

そうなんですよ、「折り返している」・・・ということは
誰かが必ず触った・・・ということなんです。
その人の衛生状態はどうであれ、
触ったことはまぎれもない事実なんです。

ここまでは、お分かりいただけましたか?


さて、
★Bと答えたあなた
「一見乱雑、ちぎりっぱなし、どうでもいいや・・・」のように見える
このトイレトペーパー・・・

ここに、さっそうと前出の刑事のあなたがやってきます。

「ふむふむ、こいつぁ、誰もふれてねぇーな。
少なくとも触れてねぇ可能性が大じゃな」


さあ、賢明なみなさんは、分かりましたよね。
AとB、どちらが清潔に近いトイレットペーパーであるか。

何故なんでしょ?

日本が育てた清潔文化の現れとして
折り曲げたペーパーを使いたいんでしょうねぇ~

でも、but、しかし!

これから、みんな「清潔ちぎりっぱなし」使ってみない?
# by ishimaru_ken | 2005-10-12 20:09 | 謙の発見!
エスカレーターの謎
エスカレーターの謎_e0077899_19583826.jpg皆さん。エスカレーターの手すりを今まで見て触って「継ぎ目」って見たことありますか?
継ぎ目・・・無いんですなーこれが。
継ぎ目が無いってどういうこと??
もしかして、輪ゴム状態?!
うん、ひょっとしなくても、あれは輪ゴムだ!

では、
いったいどうやって、あの手すりの輪ゴムさんを作ったんだろう?
あの輪ゴムさんは平均しても、総延長20~30mはあるでしょ?
長いものになれば100mくらいあるでしょう。

いったい、どうやって作るんだろう?

<輪ゴムを作るような裁断方式>
つまり蕎麦切り方式だと
とんでもなく広大な工場で、流れてきた手すりを
その幅でジャッコンジャッコンと裁断する風景が思い浮かべられる。

しかし!

考えてみるに、日本中のエスカレーター、動く歩道は
長さが違う。
一定規格なんてあろうはずがない。

輪切り方式では、採算が取れないはずだ!

ではでは
<ソウメン伸ばし方式>・・・だとすると。

こう考えてください。
ソウメン生地(うどん粉の塊だわね)の真ん中に、
二本の棒を突っ込み、左右に伸びるだけ伸ばしてみまひょ。
どんどん伸びて、ビロビロ伸びて、ほーら出来上がり!

・・・てな感じで、手すりも伸ばされたんですかねぇ~??
でも、そんな見事に伸ばせるもんですかね・・・

うーん わからん。
謎だ!
エスカレーターの謎だ!


明日、エスカレーターに乗られる方。
勇気を持って、近場の係員に聞いてもらえませんか?
「もしもし、このエスカレーターの手すりはどうやって作ったんですか?」
# by ishimaru_ken | 2005-10-11 20:23 | 謙の発見!
不思議体験
人間は、錯覚をする動物である。
<錯覚体験>
こんな体験ありませんか?
スポーツジムにランニングマシンってのがあるでしょ。
タッタ、タッタ走ります。10分~15分。
その後、突然マシンを降りる。
すると、グゥワァーーーっと、
周りの景色が前方に向かって流れる。
言い換えると、自分が後方にすっ飛んでいく。
ただ立ってるだけなのに・・・。
これって、何だろう?
錯覚、錯視というものなのか、これが?

体と頭で、何かがおこってることは間違いない。

不思議体験_e0077899_14493229.jpg
<錯覚体験>
こんな体験はありませんか?
いいですか、まず大きな滝を見に行く。
華厳の滝のような瀑布を見に行く。












その滝の真ん中あたり、水が勢いよく落ちてポイントを見つめる。
滝に水が落ちるポイントを約20~30秒くらいみつめる。
そしてそのまま・・・
ここが肝心です・・・
『ハイッ、せーの!』

<目を滝から横の岩壁に動かす>

!!!グワーンと岩壁が上昇していく!!

岩が上へ上へと昇っていく。
なんと、硬い岩壁が変形する。
ウルトラQ(古いかな?)のタイトルが
ひん曲がるみたいに変形する。

この不思議体験には驚くよ!
ただし、注意!小さい滝ではなく大きな滝で試すように。

おっ!これを読んでスポーツジムに走った人。
君は偉い!君を自慢したい!
おっと!今、滝に向かおうとした人。君はもっと偉い!
あなたが日本の未来を変える!!
# by ishimaru_ken | 2005-10-10 21:09 | 謙の発見!


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
検索

リンク集

以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月

画像一覧