~~~つづき~~~ ポツリ、小雨が降り出した。 風も3~6mの西風が吹きだした。 穂高連峰は、その麓の上高地(標高1500m)に立っていると、 「晴れ」と感じることが多い。 ところが標高2600mより上は、 雲の中に包まれていることが多い。 したがって、そこは、雨粒が漂っている場所であり、 服は濡れる。 すぐにレインウエアの上着を取り出し、着る。 そういえば、この山行では、ヘルメットをかぶっている。 これは必須。 落石もあるし、滑落して頭を打った時にも、すこし役に立つ。 服装は、下半身が、半ズボンにスパッツ。 軽くするのと、足を大きくあげるので、 ズボンのこすれによる一切の摩擦をなくす為。 (今年の暑さに対する対策でもある) 西穂高岳までより、ここから上下動が激しくなる。 かなり登り、思いっきり下る。 通常の登山でも、せっかく登ったのに下るという難儀を味わうが、 そのレベルではない。 ハァハァがとまらない。 動いている間中、ずっとハァハァしている。 3000mの高所でのハァハァなので、酸素が入って来ない。 ここで、秘策を用意している。 コロナの時に有名になった、 《血液内酸素測定器》 指先に装着型 これを利用し、3000mでの実験を何度もしてきた。 測定値の、安全と言われる数値90台から、 危険の80台に落ちた場合、どのくらいの時間休んだら、 元に戻るのか? 実験を繰り返した結果、 一分間の休憩と深呼吸で、元に戻ることが分かった。 それ以上の休みは、身体を冷やすので、意味がなかった。 このマシンは持って行かなかったのだが、 何度も高地の実験しているので、自分の体調から、 およその数値が分かるようになっている。 そこで、ハァハァが激しくなったところで、棚橋ガイドに申し出る。 「1分間、休ませてください」 もちろん立休みである。 穂高中の空気を吸い込むような深呼吸をする。 人間ドックで、毎回、肺活量が貧弱という診断を出される私が、 穂高山中に、呼気を吐き出す。 すると、1分で、スッと身体が動くようになる。 やった! 実験の研究が役に立っている。 再び登りだす。 岩が湿ってきたので、さらに気を引き締める。 ある鞍部(凹んでいる場所)に降りたところで、 前方の岩盤がこちら側に急傾斜している箇所が現れた。 (はは~ん、ココが《逆層スラブ》だな) 登れるが下ると怖いと言われている板状の岩盤の坂道である。 手がかりが少なく、靴の摩擦で登らなければならない。 とくに雨で濡れていると、いかにも滑りそうで気持ち悪い。 滑り出したら、滑り台となるだろう。 (ん、雨じゃないか) しかしながら、履いてきた登山靴はその役目を果たしてくれた。 ガッチリ岩に吸い付く。 靴底の全面を当てるように置けば、滑ることはない。 このあたりの逆層になった岩場は緑色をしていて、 実に美しい。 まるでデザイナーが色と形を配したかのような風景である。 もうすでにかなりの登攀を繰り返している。 この崖で、全体のまだ半分も来ていない。 9時間で登破できるのだろうか? エネルギーはもつだろうか? このルートには山小屋も逃げ場もない。 どうしようもなくなったら、ビバークといって、 ツェルト(簡易テント)をかぶって寒さをしのぎ、 朝までジッとしているしかない。 いずれにしても、ここまで来たら、引き返すのも大変。 バリエーションルートと言われるゆえんが分かってきた。 岩登りもさることながら、相当の体力を求められる。 20キロ背負ってのスクワット300回をしてたくらいで、 安心してはいけない。 見あげると、ガスの影響で、峰々が遠くにみえる。 錯覚だろうが、岩峰の聳え方が激しくなり、 私に脅しをかけてきているようにも感じる。 霧の中に浮かび上がり方が、 映画のCGめいた幽玄さに満ちている。 「崖は見えていない方が怖くない」という方もおられる。 しかし私の場合は、そもそも怖くはないので、 わざと怯えさせるような演出はいらない。 高さ50mの崖が、100mに見える。 ただでさえ足は疲れ、息があがっているのだから、 そんな無駄な演出はやめてほしい。 さらには、うっすらと見える岩峰のはるか先に、 ガスが切れると、さらなる岩峰を浮かび上がらせる。 やっとたどり着いたと思ったら、まだまだ先があるという艱難辛苦。 「アレが、ロバの耳ですか?」 本日の最大の難関となる、ロバの耳という、 可愛らしい名前を付けられた岩峰なのかと訊いてみた。 私の質問に、どう答えていいのか迷っている棚橋氏。 次の次の次の次・・・とも言えず、ただ黙って先を促す。 岩の登り下りはとても楽しい。 楽しいから疲れを忘れられると思っていたら、 息の上がり方が半端でなかった。 やはり3000mの高みでは、酸素が足りない。 「1分休憩させてください、ハァハァハァ」 少し頑張ったら、 「いっぷんお願いします」 しばらくしたら・・・ 「いっぷん」 単語だけになってきた。 おそらく血液内酸素測定器で測れば、 70台の数値に違いない。 そのうち、「いっ」だけになる気がしてきた。 #
by ishimaru_ken
| 2023-09-25 05:58
| スポーツ
西穂岳から奥穂高岳に至るバリエーションルート。 2人のシステムはこうだ。 登る時は、棚橋ガイドが先に進み、 下る時は、私が先に降りる。 何かあった時に、私を上からロープで確保する為である。 何か・・とは、滑落。 バリエーションルートとは、あまり人が入っていないという意味。 つまり整備されていないと言える。 すると、どうなる。 《浮石》うきいし 浮石というと、足で踏んだ石や岩がグラグラするのが、 普通のルート上でのこと。 ところが、ここでの浮石は、ホールドでも起こる。 手で掴んで降りている最中に、その石が動く。 ヘタすると、外れる。 こんな怖いことはない。 クライミングでは、手で掴んだ岩を頼りに動く。 特に、下りでは、岩にぶら下がる瞬間もある。 その岩が、ボコリと取れたらどうなる? 落ちる。 この一帯は、板状になった岩盤が重なっている。 手で掴むには持ちやすい。 しかし、板状という事は、「剥がれる」現象がおこる。 時には、板と板の間にある、 もう一枚の板を掴んで引っ張ってみたら、 ズボッと抜けた。 慌てて、元にそっと差し込んだ。 では、どうするのか? ひとつひとつ確かめながら掴み、体重をかける。 ズボッとか、ボコリッとかの表現を使わなくていいように、 最大限の神経を張りつめる。 良いことに、バリエーションルートとはいえ、 年間、ある程度の人が通っている。 浮石は少なくはなっている。 とはいえ、少しでもルートを外れると、 「待ってました」とばかり、浮石地獄となる。 ロープで確保されていなければ、どんなに心細いか―― そのロープで繋がっているのだが、もし私が落下したらどうなる。 上でロープを体にまき、手でも持っている棚橋さんは、 グっとこらえて支えることになる。 しかし、ザックを含め70キロ以上の重さを、 そう簡単に支えられるだろうか? 質問してみた。 「もし僕が崖から落ちたらどうなります?」 「わたしが、崖の反対側にとびます」 意味が理解できただろうか? 岩を境にして反対側に彼がぶら下がり、 その体重で私の落下を防ぐというのだ。 言うのは簡単だが、じっさい咄嗟に崖から、 とび出せるのだろうか? 「つねに訓練してます」 だそうだ、すごいな! #
by ishimaru_ken
| 2023-09-24 05:50
穂高のバリエーションルートを歩き出した。 森林限界を超えた稜線なので、高い樹木はない。 岩と石ころと、ハイマツがあるだけ。 いや、ハイマツすら見かけなくなった。 まだ夜は明けていない。 東の空にオリオン座、その横に明けの明星が輝いている。 お日様が登る前に、独標(どっぴょう)まで行けるだろう。 着実に、足を前に出す。 今回の登山靴は軽いモノを選んだ。 なんせ9時間の登ったり下ったり。 靴の重さは、ザックの重さより重要。 コハゼの少ない、重量500グラムほどの使い込んだ岩用。 《岩用》とは、底がやや柔らかく、滑りにくい。 斜めになった岩にも吸い付くような仕様である。 デメリットは、足首が包まれていないので、 下りなどで捻挫しないように気を付けなければならない。 (はい、気を付けます) 自分に言い聞かせる。 ココから先は、空気が薄くなるので、 しっかり呼吸しなければならない。 (はい、吸います) 言い聞かせる。 30分ほどで、丸山を過ぎ、スタートから1時間半で、 独標(どっぴょう)に着いた。 どっぴょうとは、独立標高点のことなのだが、 意味は、うまく説明できない。 山のところどころにある。 しかし、ここの独標が日本では最も有名である。 そういう意味では、《ジャンダルム》という名前も、 日本の他の山にもある。 しかし、ここのジャンダルムがあまりにも有名なので、 ジャンダルム=穂高連峰との代名詞となっている。 この独標には、悲しい歴史がある。 1967年8月1日。 松本深志高校2年生の登山チームが、この独標で落雷を受け、 46人中、11人の生徒が亡くなった。 私とほぼ同年代の生徒たちであった。 その碑のプレートが、ひっそりと置かれてある。 カミナリは、明日は我が身である。 そっと手を合わせる。 ここで、夜が明けた。 ヘッドランプをザックにしまう。 さあ、ここからが本番だ。 ガイドの棚橋さんにロープの端を渡され、 エイトノット(8の字結び)で、自分の腰のハーネスに結ぶ。 《アンザイレン》 いわゆる、ザイルパートナー。 お互いの命を助け合う二人となる。 ただし、国際山岳ガイドと私では、レベルが、 大人と小学生ほども違う。 助け合うというより、一方的に助けられる関係と言うのが正しい。 とはいえ、片方が落下すれば、道連れになるので、 細心の注意が必要。 大人と子供でも助け合うのは、同様と考える。 いよいよ登ったり下ったりが始まった。 なんせ、西穂高岳までだけでも、10のピークがある。 なんと数字がそれぞれのピークに白ペンキで書いてある。 10から減ってゆく。 ひとつひとつ少なくなる数字を感じて嬉しい人もいる。 だが私の場合、いちいち知らされるのは、窮屈に感じる。 随分頑張ったのに、まだ3つしか超えていないと知らされる。 しかしこれは、迷ったり、疲れたりした時に、 引き返す判断のよりどころにするのだろう。 ルート途中の西穂高岳までの往復計画の場合、 「今、6つ目だ、帰りも同じ登ったり下ったり、 ダメなら、ここで断念しよう」 自分の体力の目安を知らせてくれる数字。 今回の水は、ペットボトルではなく、胸の所に、 柔らかい水用パックを差して、手を使わずに飲めるシステム。 口で、ノブを引っ張り、チュウと吸えば水が出てくる。 この方式の方が、水をこまめに飲めるだけでなく、 水の消費量が少なくてすむ。 水も、経口補水液にした。 単なる水より体への吸収が良い。 とにかくこのルートは、いちいちザックを下ろしているヒマがない。 常に動いていないと、時間内にたどり着かない。 水飲み休憩を減らすという、慌ただしさ。 数字が分からなくなった頃、西穂高岳のピークに着いた。 2909m 私はなぜか、2900mを越えると、高山病の兆しが出る。 体内に何かのセンサーがあるらしく、頭がチクリと痛くなる。 「はは~ん2900mを越えたな」 標高を知らなくても、頭の痛みが教えてくれる。 便利といえば便利だが、要らない頭痛でもある。 西穂の山頂でやっとザックをおろし、携行食を出す。 ひとくちヨーカン。 袋が簡単に千切れ、片手ですぐに食べられる。 甘味とカロリーがあり、エネルギーに変えてくれる。 (と信じている) 普段カロリーを減らす努力をしているダイエット人間は、 カロリーの多い物を積極的に食べて良い山登りは、嬉しい。 許されることならば、西穂山頂で、 カツ丼と豚骨ラーメンを食べたい! ショートケーキに生クリームパフェもつけたい。 そんな不埒なことを考えていたら、見上げた雲が、 灰色になってきた。 先ほどまでの白いパフェ状態ではなく、暗雲がたれこめる。 (雨がくるかな) さて、このルートは、ここからが本番となる。 ここまでは、バリエーションルートではない。 標識が、立っている。 「ココから先は、大変危険なので、岸壁登攀熟練者のみ」 という意味のことが書かれてある。 標識の先は、いきなり崖をまっさかさまに降りる。 #
by ishimaru_ken
| 2023-09-23 05:46
| スポーツ
目が覚めると、そこは山小屋、西穂高山荘の一室。 夜中の2時半。 窓の外は、星がきらめいている。 トイレをすまし、昨夜、小屋の方が作ってくれた弁当をむさぼる。 暖かいモノは食べられないが、今食べたら、10時間以上、 食い物は行動食しか食べられない。 おにぎり2個をひとつぶ残らず腹に収める。 もう一度トイレをすまし、昨夜詰め込んだザックを担ぐ。 この夏、憧れのジャンダルムルートを目指すために、 お盆の3日を利用して、計画をたてた。 いざ!となった所で、台風にみまわれた。 計画は、2週間延期となった。 しかして、9月の頭に新穂高温泉のロープウエイの乗客となり、 西穂高山荘に泊めてもらった。 この山小屋のご主人粟沢徹さんは、気象予報士であり、 穂高のルートの天気予想はほぼ当たる。 夕食時、天気解説をしてくれる。 今日の標高差は激しい。 荷物は、限りなく厳選した量にしてある。 それでも、水だけは、1,5リットル。 この量も、ギリギリの重さに設定した。 ひょっとしたら足りないかもしれない。 でも多すぎると、その重さが、登りの邪魔になる。 水の量の判断は、天気にもよる。 9月の頭頃は、まだまだ暑い。 おひさまが照ると、水の量は、さらに1リットル要る。 しかし、今日は、高曇りだと言う、ご主人の言葉を信じた。 たぶん涼しい。 朝3:30出発。 本日のルートは、 西穂高山荘から奥穂高山荘まで、9時間と言われている。 相当の速さで進まなければ辿りつかない。 まずは、丸山を通り、西穂独標まで。 稜線からの眺めは美しい。 遥か遠くに、町々の灯りがチラチラ光っている。 あれは、諏訪か、それとも塩尻か・・・ 登り始めの標高は、2367m。 奥穂高岳は、3190m 単純標高差は、823mなのだが、 このルートは、登ったり下ったりを延々繰り返す。 累積標高差は、さらに600mを足さなければならないだろう。 このルートを登るガイドとして、 国際山岳ガイドの棚橋(たなはし)さんに案内を請うた。 日本におられるガイドとしては、最高クラスの方である。 長年、日本中の恐ろし気なルートを踏破され、 海外の様々な山にも登っておられる。 「いきましょう」 棚橋さんの穏やかな言葉が漏れ、我々は、 ヘッドランプの灯りを頼りに一歩を踏み出した。 風もなく、音もなく、登山靴の足音だけが、 オリオン座のうかぶ夜空に響く。 計画をたててから10年以上になるのに、 いざ歩き出すと、身震いするほどの気合はない。 危険とは、準備不足からくる不安の裏返しだと信じている。 石橋を叩いた上で渡るには、勢いもいる。 10年ほど前に、ウインドサーフィンのスピードチャレンジで、 台湾のポンフー島に渡った時より、落ち着いている。 岸から3m、水深30センチの水面を、 風速25mの風の中で疾走した。 1秒間に20mの走り。 あの時よりは、このバリエーションルートの方がましだろう。 ~~~つづく~~~ #
by ishimaru_ken
| 2023-09-22 05:42
登山道には、一般ルートで登るのが、当然。 現代の山登りは、登山道以外は、基本的に登ってはならない。 理由は、山とは、人が歩くことによって、壊れるからだ。 ひとりひとりの足跡は、小さいが、大勢が歩くと、 道は削られ、植生が破壊され、本来の自然が壊れてゆく。 「なにを大げさに!」 と思われるだろうが、たとえば、神社の階段を見ると、 長年の間、人が歩いただけで、激しくすり減っている。 石すら削る人間の足のチカラ―― そこで、登山道が作られ、なるべくそこを外れないようにと、 皆で努力をしている。 さて、ここで、バリエーションルートの話をしよう。 それは、登山道としての整備ができていない山道である。 つまり、危険な道と言える。 日本の山道には、「行ってはいけない」と、 法律で縛られている道はない。 あくまで個人の裁量に任されている。 とはいえ、地図もなかったり、山小屋もなく、逃げ場のない道。 それが、バリエーションルートと呼ばれている。 山に登る人の中で、憧れのバリエーションルートが、 穂高連峰にある。 《西穂高の稜線から、奥穂高岳に至る道》 道と書いたが、崖と言った方が分かりやすい。 こう書けば、「ああ~あそこね」と分かっていただける。 《ジャンダルムルート》 奥穂高岳の南側に、ジャンダルムと呼ばれる岩峰がある。 フランス語で、《憲兵》を意味する山。 奥穂高岳を《守護する者》と考えればよい。 前衛峰というには、あまりにも図体がでかく、 存在が、見るものを震え上がらせるから、そう言われる。 「あそこに行ってみたい」 穂高連峰に登ったことがある登山者なら、誰もが憧れる。 あの上に立ってみたい。 あの上には、天使が水を撒く何かがあるらしい。 らしいらしいばかりの情報しかないルートとも言えよう。 さあ、行こう! 20年来、あたためてきた計画が動き出した。 岩壁クライム。 機は熟した! (あんた、年齢的に遅いやろ) いや、その為の訓練を積んできた。 フリークライミング歴は34年、レッドポイント11,d。 (現在は、10,b) 20キロのザックを背負っての300回のスクワットもこなしてきた。 真夏のランニングは暑かった。 プールも泳ぎまくった。 富士山も最長ルートを登った。 あっちも登り、こっちも登った。 そしてこの夏、お盆の休日を狙って、 新穂高温泉のロープウエイの乗客となった。 #
by ishimaru_ken
| 2023-09-21 05:36
| スポーツ
|
検索
リンク集
以前の記事
2023年 09月2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 画像一覧
|
ファン申請 |
||